数字で見る働く環境
-
男女比は?
5:2
-
平均年齢は?
45.9歳
-
平均勤続年数は?
15.3年
新卒と中途の
割合は?38%
62%
先輩社員からのメッセージ
ある1日のスケジュール

プロデューサーであるけれども
ひとりでやるのではなくみんなで協力してやる
ある1日のスケジュール

いろいろな人の思いをカタチに
そうして実現したイベントに来てくださったお客様、クライアント、関係者の笑顔を見たときや「あの演出良かったね」「なるほどよく考えているな」「めっちゃ楽しい」「来てよかった」といった言葉を聞いたときに、やりがいを大いに感じ、次の仕事への活力が沸いてきます。
まだまだ勉強することが多い毎日ですが、知識やノウハウをさらに身につけ、クライアントに寄り添って問題解決し、満足度を高めていきたいです。これまで先輩達が築いてきた人と人とのつながりを大切に、“いろいろな人の思いをカタチに”していきたいですね。
求める人物像

地域にチカラを与えられるのは、
自分のチカラをカタチにできる人。
わたしたちのミッションは「地域を元気にする」こと。
そのためにはこの5つの能力を向上させながら
これらをうまく活かして現実的なアウトプットに
落とし込むことができなくてはならない、とわたしたちは考えます。
-
Communication
コミュニケーション能力を高められる人
-
Individuality
知識や経験を実践し、
独自性を持つことができる人 -
Decision
問題や課題について、多方向で客観的に判断、
実行していくことができる人 -
Passion
失敗を恐れずトライ&チャレンジができる人
-
Commitment
組織の一員として、職務に責任を持ち、
結果を出すことができる人
採用担当者からのメッセージ
最低限のスキルはどの部署でも同じ。
そこからさらに自分のポジションによって
必要なチカラを出して欲しい
当社の業務は多岐に渡り、ひとつとして同じ案件はないと言っても過言ではありません。そのような中で、自分の内にある能力をうまく発揮できなければ、すべての課題へ柔軟に対応し、ミッションを達成することは難しいでしょう。どんな部署においても最低限の人間力は必要ですが、そこからさらに踏み込んで、自分の置かれたポジションによって上記5つの能力を適宜引き出し、目標の実現に向かって物事を進めて行くことのできる実践力が重要となります。そのようなチカラのある人を、わたしたちは求めています。
社内制度
子育て支援制度
祝金制度
結婚、出産、入学等家族のお祝い事に一時金が支給されます。
結婚祝金
出産祝金
入学祝金
アニバーサリー休暇(特別休暇制度)
結婚、出産、永年勤続、定年前等自身の人生の特別な日に休暇を取得できます
永年勤続休暇
結婚休暇
定年前休暇
その他社内制度
採用情報
- 職種
-
営業職 (本社)
- 業務内容
-
自治体や企業、学校、各種団体などの担当窓口として、広告(新聞、折込、テレビCM、Web等)や集客イベント、商品説明会などを提案し、自社で取り扱う商材を単体、もしくは複合的に販売することで、クライアントの情報発信、販売促進、ブランド構築等の問題・課題解決のサポートを行う。
- 業務の変更の範囲
-
入社数年後に成績やスキル、その他事由で、会社内でのすべての業務のいずれかに変更する可能性はあります。
- 求めるスキル・人物像
-
営業経験者 (他業種可)、コミュニケーション力が高い人
- 応募資格
-
大学、短期大学、高等専門学校、専門学校を卒業・修了した方。
普通自動車運転免許必要 - 初任給
-
年齢や経験により決定致します。
- 諸手当
-
[総合職手当] 月11,100円
[家族手当]
扶養配偶者37,000円
非扶養配偶者32,600円
扶養している18歳未満の子や大学生
60歳以上の父母がいる場合は1人19,000円 [教育手当] 小中高校生1人につき2,000円
[役職手当]
[通勤手当] 公共機関利用 上限3万円まで実費支給
車通勤 上限12,300円
駐車場補助 上限5,000円まで - 昇給
-
年1回
- 賞与
-
年2回 (6月、11月)
- 待遇・福利厚生
-
奨学金返還支援、子育て支援制度、特別休暇制度、祝金制度、
資格取得支援制度、退職金制度、各種保険 - 勤務地
-
本社 (岡山市)・倉敷営業所
- 勤務地の変更や範囲
-
入社数年後に成績やスキル、その他事由で、倉敷営業所への転勤の可能性はあります。
- 勤務時間
-
9:30〜17:30 休憩時間 12:00〜13:00
- 休日・休暇
-
日・祝日 (隔週土曜日出勤)
※イベント応援等で日・祝日の出勤有り。 - 特記事項
-
モデル年収
30代で350万円、
40代で400万円。
代休制度あり。 - 選考プロセス
-
書類選考→説明会・1次面接→2次面接→3次面接